新たなルアー対象魚として最近注目されているターゲットがアジです。これを通称「アジング」と呼び、日本全国で賑わいを見せています。 この釣りはライトタックルで狙えるほか、身近な波止や小磯から釣れるというお手軽さが人気の秘密といえるでしょう。まさに今が旬の釣りといえます。
アジは「鯵」や「鰺」と書き、スズキ目・スズキ亜目・アジ科に含まれる。水深わずか1mから深海にあたる150mまで棲息していると言われており、分布に関しては、北海道から南は東シナ海までと非常に広域です。 サイズに関しては最大で全長50cm前後まで成長すると言われていますが、通常獲れるサイズは40cm前後までのものが多いです。 日本では食味が良いことと、比較的大量に獲れていたことから、昔から馴染み深い魚として知られています。
小型と大型では大きく異なりますが、小型の場合であれば外灯下に溜まる傾向が多く見られる為、特にポイント選定で悩むことはないでしょう。しかし、中型~大型になってくると回遊するようになり、様々な条件が重なった場所で足を止めることが多くなる為、一言で提示するのは難しいのが正直なところです。その幾つかの条件を下記に並べたいと思いますのでまずはご確認ください。
⇒湾内でも構いませんが、必ず潮が入ったり出たりするような場所にはアジが存在する可能性があります。
⇒アジといえば何となく岩礁帯のイメージが強いですが、実際数が出るのは砂地に多いのが特徴です。
⇒河口でなくても釣れるフィールドは多々ありますが、なぜか河口で良く釣れます。
⇒外灯下といえば、小型主体となりますが、その先の暗い部分やボトム付近に存在しています。
⇒ベイトとなる小魚やプランクトンなどがいなければアジは足を止めません。
⇒上げ潮時にゴミが溜まるようなポイント。こういうポイントはかなりの確率でアジが存在します。
※①~⑥それぞれにアジは付いていますが、これらの条件が多く重なる場所はその分確率も高くなります。アジを探す際はぜひ参考にしてみてください。
アジを釣る際は飛距離別にリグを分けると整理しやすくなります。具体的に近距離で釣れるのであればジグヘッドを、遠投が必要な場合はキャロライナリグをセレクトします。
また、攻め方も2パターンあり、「巻きの釣り」と「フォールの釣り」が存在します。
つまり、これだけで合計4パターンの攻略法があることになります。
順次、ご説明させて頂くと、近距離で小型~中型アジがターゲットになるのであればかなりの確率でジグヘッドのタダ巻き、いわゆる巻きの釣りに分があります。
トップレンジからボトムレンジまでを探り、食いが悪いようであれば、それぞれのレンジでアップダウンを行い、フォールで誘うように切り替えます。
次に中型~大型がメインターゲットであり、飛距離を必要とする場合においてはキャロライナリグをセレクトします。
まず、キャストしてリグが着水後からカウントダウンを行い、ボトム到達時間を計ります。これでトップレンジからボトムレンジに至るまで、まずはタダ引きとなる巻きの釣りで探りを入れていきます。
もし、これで食わせることができなければ、それぞれのレンジでアップダウンを行いフォールの釣りで誘ってみます。
フォールの釣りの具体的な方法ですが、リグのウエイトに応じ、必要以上に跳ね上げないよう上方向にジャークを2~3回入れ、そのまま、フリーフォールで素早くルアーを落として誘うパターン、もしくは、ジャーク後、ロッドを立てたままテンションフォールを行い誘うパターン、ジャーク後、ルアーをフォールさせないようにロッドを一定間さびく3パターンが存在します。
どのパターンが良いのかはその日その時のシチュエーションにより異なる為、それぞれ試しながら、もっとも反応が良いものへと絞っていくと良いかと思います。
その他、注意点として、アジは一度釣れたからといってそれ以後もそのレンジに留まることはほとんどありません。
私もそうですが、一度釣れてしまうと、どうしてもそのレンジを執拗に狙ってしまいがちとなります。しかし、実際アジほど頻繁にレンジを変えるターゲットもそうそういません。その為、数が多く活性が特別に高い場合はさておき、通常のシチュエーションであれば一度釣れても、一旦リセットするような感覚で釣行に望まれると良いでしょう。
ジグヘッド(クレイジグ/ミニチク)・キャロ(アクティブシンカー)・スプリット(アクティブシンカー)・フロート(アクティブフロート)
~マルチリグ略図~